歯石の基礎知識

 

最近は、歯や歯ぐきの健康を維持しようと、定期的に歯石取りをしている人も増えているようです。このように専門の歯科に行っている人はいいのですが、普段から毎日しっかり歯を磨いていても歯石は自然に付いてくるものです。

 

ちょっと不思議に感じるかもしれません。歯石は何でできているのでしょう。食べカスが少しずつ固まってできると思っている人もいるかもしれませんが、食べカスは直接歯石には変わらず、実は細菌の塊が石灰化したものが歯石となるのです。

 

歯石の成分は、全体の約70~85%が無機物(リン酸カルシウムを主体とする)で、約7~15%が有機物(ほとんどが微生物を濾過で残った不溶物・残渣)となり、水分は8~15%とされています。

 

歯磨きをかなりしっかり行なうと歯石があまり付かないのは事実です。でもそれは食べカスがしっかり取れたからではなく、細菌が減るからなのです。

 

歯石は細菌の塊が原因で、これはプラーク(歯垢)と呼ばれ、少しずつ唾液の成分で石灰化を起こして固まっていくのです。

 

歯石は、まず歯の表面で元になる足場を求めますが、プラーク(歯垢)がそれに該当します。実験用の動物などでは口の中に細菌が全く存在しないように育てられるのですが、歯石はほとんど発生しないのです。

 

人間でもプラークコントロールをしっかり行なっている人ならば、プラークが石灰化する前に、プラーク自体が消滅するので、歯石ができにくい状態となるわけです。ところが普通の歯磨き程度では、完全にはプラークは除去できず、結果として多くの人は歯石を作ってしまうのです。